【文化】厄除祈願には行ってきた?厄年って厄除祈願行かなきゃいけないの?気になる厄年の秘密!
皆さん厄年って気にしてますか? この記事を書いているのは2019年。2019年は…わたしの前厄の年なんです!(ドーン!!) あ、聞いてないよ、って? でも初詣とかに行くとよくその年の厄年の人の年齢を書いた看板見た事ありませんか? あの表に記載されている男女それぞれの中段で本厄にあたる年の人は『大厄』とも呼ばれ一番気を...
皆さん厄年って気にしてますか? この記事を書いているのは2019年。2019年は…わたしの前厄の年なんです!(ドーン!!) あ、聞いてないよ、って? でも初詣とかに行くとよくその年の厄年の人の年齢を書いた看板見た事ありませんか? あの表に記載されている男女それぞれの中段で本厄にあたる年の人は『大厄』とも呼ばれ一番気を...
東京国立博物館で開催中の 京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ 最近仏像の展覧会多いですね。 わたし的には東京にいたまま貴重な仏像が拝めるからいいんだけど なんだろう、時代の流れというかそういうのがあるのかな? 今回は大報恩寺に伝わる文化財が上野にやってくるという事で… 快慶・定慶の作品がたくさん集まってくるわけではな...
年末から年始にかけて 日本ではやっぱり【受験ムード】っていうのがありますよね。 わたしは塾や予備校は通ったことがないんですが それでもやっぱり、受験の前には 最後の神頼みには行ってました(笑 (親も塾に行きなさい!は一度も言わなかったけど ちゃんとお参りしてきたの?はよく聞かれたwww) 何か大切な試験の前、勉学のお願...
神社にはよく行くけど 日本神話は全然知らない!って方でも 日本の御祖神といわれる 天照大御神(アマテラスオオミカミ)の名前は どこかで聞いたことがあるんじゃないでしょうか? わたしが日本神話の話をするときによく 神様達って、とっても人間臭いんですよ と、お話しするのですが この天照大御神も クスっと笑っちゃうようなエピ...
皆さん、神社を訪れた時に 社殿の前でアイツ、見かけますよね。 そう、狛犬(こまいぬ)。 特殊な場合を除いて神社では 鳥居と並び必ず見かけるものじゃないでしょうか? でも皆さん、この狛犬たちが いったい何者なのか… どこから来たのか… 神社の参道脇で何してるのか… 知っていますか? 見慣れているけど実はなかなか知らない ...
お城をめぐるうえで楽しい事の一つに 城下町探索があります。 また観光地化が進んでいる城址の近くには そのお城や周辺地域の変遷をまとめた 郷土資料館や歴史博物館などがあることが多いですね。 お城見るだけが城めぐりじゃない! ってことで安土城址周辺でも お城以外にぜひ立ち寄ってほしいスポットです! 敗者の結末… まず最初に...
京都:洛東。 清水寺と八坂神社のちょうど間ぐらい。 二年坂のすぐ近くにとってもカラフルな見た目の お堂があるの、見たことありますか? 行った時にはいつも、日本人よりも 外国人の人が多いイメージ。 まさにインスタ映えしそうなちょっと隠れたオススメスポット 八坂の庚申さんでお馴染み、八坂庚申堂(やさかこうしんどう) を今回...
さぁ、いよいよ神社で初めての御朱印を頂く時が… やってきましたね! ここまで読んでくれているあなたなら きっともう準備は万端。 御朱印がどういったものかも もらうのに何が必要かも わかっていると思います。 さぁ、実際に御朱印を頂いてみましょう!
御朱印がなんなのかがわかったってことで さぁ早速御朱印をもらいに行こう! …となるのもいいのですが やっぱりせっかくもらうのであれば その後の保管の事も考えて やはり御朱印帳を用意するのがいいんじゃないかと思います。 今回は御朱印を実際にもらいに行く…前に ぜひ手元でそろえてほしいものをご紹介しますね。
神社に行った時、小型のノートみたいなものをもって 社務所に行列ができているのを見かけたことありませんか? 実際あれなにやってるの?って 気になってる人もいると思います。 最近では特に女性を中心に 御朱印集めが流行ってますよねー! わたしが御朱印を集め始めたのはもう10年以上前ですが そのころに比べて、御朱印帳を手にして...