
昔ながらの仲見世通りが続く
浅草:浅草寺前の参道。
いつ来てもすごく人が多くて
まっすぐ浅草寺に到着するだけで
なかなか大変ですよね。
そうするとあちこちのお店をのぞいてみたり
来た道を戻ってさっきのお店に…とかって
結構難しい。
あまり人ごみの中をフラフラせずとも
美味しいおやつを知りたい!
でもたくさん情報ありすぎても
結局どれがオススメかわからなくて困る!というあなたに
仲見世通りとその周辺の商店街で
オススメの食べ歩きスイーツを
3つ厳選してご紹介します!
ちょっとお腹にたまるグルメ編はコチラ!
食べ歩きグルメレポート、その前に。
旅行先での食べ歩きって格別においしいですよね。
ちょっと小ぶりなそのサイズ感も助けて
結構色々食べちゃうところ。
食べてる最中なのに、次のお目当てを見つけちゃったりとか…笑
今回もそんなオススメスナックをご紹介すべく記事にしたのですが
現在浅草寺前仲見世通りでは食べ歩きが禁止です。
わたしも久々に週末の日中、改めて仲見世通りを歩きましたが
以前より格段に人が増えているイメージ。
この中を食べ歩きながら移動するのは危険なのもよくわかりました。
外国人の方々向けにも案内が出てました…
各店舗はほとんどの場合、近くに小さな立ち止まりスペースを設けています。
だいたいは購入の時にそのスペースを教えてくれるので
しっかりそこでゆっくり味わいましょう。
ルールを守って、楽しく食べ歩き満喫しましょー!
オススメスイーツ①あげまんじゅう(浅草九重)
まず最初にオススメしたいのは、
浅草寺仁王門から3軒目の浅草九重さん。
仁王門からですよ!
雷門ではなく、奥の仁王門から3軒目!
昭和37年から続くあげまんじゅう屋さんです。
ここのオススメはもちろん餡のバリエーションが豊かな
あげまんじゅう。
小豆、抹茶、ゴマなどの定番から
さくら、かぼちゃ、さつまいもなどの
季節感たっぷりな味。
そしてカレー、もんじゃなんていう
ちょっと変わり種まで。
わたしは季節限定だった栗(栗入りこしあん)を頂きました。
店頭では1個から販売していて
お店の向かいあたりに立ち止まって皆さん食べていました。
モチモチな生地に包まれて
それぞれの味の餡がたーっぷり詰まっています。
いくつかを複数人で分け合うもよし。
ゴマ油でカラっと揚げてあるので食べやすく
他に食べ歩き色々しないなら2つくらいいけちゃうかも…!
浅草九重
営業時間:9:30〜18:00/19:00頃
公式ホームページ
オススメスイーツ②芋ようかんソフト(舟和)
オススメの2品目は、芋ようかんソフト!
浅草の仲見世通り付近には色んなソフトがあるのです。
定番から日本酒、ビール、納豆なんてものまで…
でもここでご紹介するのは「芋ようかんソフト」
明治時代から続くこの舟和さんは元々芋問屋。
昔は高級な和菓子だった煉ようかんの代わりに
庶民でも食べられるようにと芋を使った
芋ようかんを開発したんですって!
しかもその後、わたし達が今も口にする
みつ豆を初めて考案したのも、この舟和さんなんだとか!
本店には喫茶スペースもあって
そのみつ豆や芋ようかんを頂くこともできるのですが
お手軽な食べ歩きが希望の方は
仲見世3号店へ。
新仲見世通りと仲見世通りの角にあるこの店舗では
芋ようかんソフトの他にも
どら焼きやパイ、焼き芋ようかんまで…!
仲見世1号店と、3号店に挟まれた立地なので
そのままお土産を買って帰る事もできますよー!
舟和 (紹介は仲見世3号店)
営業時間:10:00~19:00
公式ホームページ
オススメスイーツ③コイキング焼き(くりこ庵)
さて、最後は見た目のネタ感も満載なコイキング焼き!
仲見世通りと交差する新仲見世通りを松屋側に少し歩いたところにある
横浜 くりこ庵さんのお手軽スイーツです。
なんだか店頭ではひたすらコイキングの歌が流れてましたが…笑
正直たい焼きなんて超久しぶりに食べたわたしなんだけど
サイズ的には少し小さめ…なのかな?
(いつも普通のたい焼き、途中で飽きちゃうんだよね…苦笑)
もちろんたい焼き屋さんあるあるで、店頭で焼いてるのも見えました(笑
ところ狭しと並べられている
ポケモン史上最弱コイキング。
くりこ庵さんはもちろん普通の形のたい焼きも販売中。
こちらは季節の味なんかも変わるらしく
秋ぐちに行った時はかぼちゃあんや
アップルチーズクリームなんていうのも
販売していました!
くりこ庵
営業時間:10:00~20:00
公式ホームページ
浅草寺参拝の前後にグルメ編と合わせて
ぜひ立ち寄ってみてくださいね~!
LEAVE A REPLY