
東京にお住いの人、観光に来たことがある人
【表参道】って行ったことありますか?
わたしが高校生ぐらいの時までは
「原宿の向こう側」ぐらいにしか思ってなかったんだけど
表参道ヒルズができたり
最近だと話題のパンケーキ屋さんができたり
ブランドショップが多かったり…
すっかり高級ショッピング街って感じです。
(個人的には銀座より雰囲気が好き…♡)
この表参道、実はとある神社と
ものすごく関係が深いって、知ってました?
原宿といえば、のあの神社。
明治神宮のおかげで表参道があるのです。
基本は正面の鳥居から
あなたが神社を訪れるとき。
きっと必ず目にするものがあると思います。
時には石造りだったり、朱塗りの木造だったり
大きかったり小さかったり。
そう、鳥居。
神社には鳥居があります。
そして鳥居から拝殿(神社メインの建物)あたりまで
続いている道のことを【参道】と呼ぶんです。
ただ、この【参道】。
結構定義があいまいで
鳥居の外側のエリアも
鳥居前町とセットにして参道と呼ばれることもあります。
東京の【表参道】は明治神宮の【鳥居前参道】にあたります。
約1.1キロメートルのながーい参道。
ゆっくりお散歩してみると
実は町のど真ん中に石灯篭がたっていたり…
というのはそういう訳です(笑

神様にも、 “礼”を尽くす
神社で鳥居に向かって礼をしている人
最近増えてきたなーって思います。
全部の鳥居でする必要はないんですが
一番本殿から遠い(神社にきて一番最初にくぐる)鳥居の前では
軽く一揖(いちゆう=会釈)をしてみてください。
ちょっと立ち止まって「お邪魔します」
帰るときは「お邪魔しました」
お友達の家に招かれたときにも軽く礼をすると思うんだけど
それと似た感覚だと思ってもらえたらいいかなって思います。
あとわたしは本殿に一番近い鳥居の前でも軽く一揖するようにしてる。
これは完全にわたし流だけど(笑
家に入る時と、主賓のいる部屋に入る時に礼する…ってイメージかな。
あと基本的には真ん中を通らない。
これは参道の真ん中を「正中」と言って
そこは神様の通り道だ、としているからです。
神様はわたし達と同じところなんてお通りにならない!って人もいます。
そうかもしれないけど、わたしはまったく神様とか視えない人なので(笑
もし実は通ってても見えないから気づかなくて、邪魔しちゃってたら
そんなの一大事じゃない?笑
なので私は一応少し横に寄って参道を歩くようにしています。
鳥居の数え方
神社にいくと気づくと思うんですけど
鳥居って実はたくさんあるんですよね。
原則一番外側(拝殿から遠く)にある鳥居から
数えることになっています。
一番外が【一の鳥居】
二番目にくぐるのを【二の鳥居】
次が【三の鳥居】…っていう順番です。
中には途中に【大鳥居】があったり…って場合もあるので
一概に「これ!」っていえるわけじゃないけど
神社のマップとかで見てみると
わかりやすいと思います^^
鳥居の意味
じゃあそもそも鳥居ってなんなの?っていう。
たぶんなんとなく思ってると思うけど
いわゆる【門】なんですよね。
じゃあなんの…?って
まぁ文字通【神社の門】なんだけど
何と神社を分けているか、というと
わたしたちのいる世界(=俗世)と
神様たちのいる世界(=神域)
神様が属す世界に入るときの境目
そこに目印として鳥居があるんです。
神域との境
ここでみんなだいたい『ん?』ってなるんだけど
そもそも神社というのは
この世にあってこの世じゃない場所であって
わたしたちの今生活しているこの世界と
ちょっと異なる場所である…っていう考えです。
神様はわたしたちの世界の中の
神聖である神域に降りてきてくださる。
…という考えが根本にあります。
この神域と俗世の境であり
俗世の穢れが入り込まないように神域を守っている結界
それが鳥居なんです。
神社によってはこの鳥居のところに
榊(さかき)がつけられていることがあります。
この榊は文字通り「神の木」であるといわれ
神聖なものとされているほか
【さかき】の語源は「境の木」
つまり俗世と神域を分ける意味もあるようです。
(ほかに榊は常緑樹を使うことから
『栄の木』を語源とする説もある。)
鳥居だけではなく
玉垣などについていることもあるので
ぜひ今度気が付いたら見てみてくださいね。
鳥居が隔てるわたしたちの世界と神様の世界。
次に鳥居をくぐる時には
きっとちょっと違った気分で
神社の空気を感じることができるはずです^^
でも、そういったことを熱量たっぷりに話せる人
話してくれる人ってなかなか周りにいなくないですか?わたしはずっとそうでした。
神社とか、お寺とか、お城とか。
好きなのはいいけど誰も共感してくれない。かと思えば間違った作法でお参りしてしまっている人を見かけて
「あぁ、もったいない!」なんて思ってみたり。
でもインターネット社会の今だからこそ、近くに、
そして遠くにいる同じ趣味を持った仲間と繋がりませんか?
こんな神社に行ったよ、こんな写真が撮れたよ、こんなお城に行ってみたい!
みなさんのそんなご報告や、情報収集の場になったらいいな、と思ってFacebookグループを立ち上げました!
まだまだグループを立ち上げたばかりですが
だんだんと活発なコミュニティにして行けたらいいなと思っています。
もちろん参加は無料、情報収集したいだけ…なんて方ももちろんご参加ください!
LEAVE A REPLY