【美術】ル・コルビュジエ 絵画から建築へ :住むための機械が生まれた瞬間に立ち会う
みんな、世界遺産は好きかー!?笑 日本人はことさら好きですよね、世界遺産w 日本自身も富士山が登録された2013年からは 毎年1件ずつ登録されています。 昨年2018年は長崎・天草の隠れキリシタン関連遺産。 2017年には宗像・沖ノ鳥島の関連遺産群。 2015年は7県にまたがる明治の産業革命遺産群で、 2014年は富岡...
みんな、世界遺産は好きかー!?笑 日本人はことさら好きですよね、世界遺産w 日本自身も富士山が登録された2013年からは 毎年1件ずつ登録されています。 昨年2018年は長崎・天草の隠れキリシタン関連遺産。 2017年には宗像・沖ノ鳥島の関連遺産群。 2015年は7県にまたがる明治の産業革命遺産群で、 2014年は富岡...
このブログ、2018年3月頃から始めて神社とか歴史とかについてつらつら書きながら完全にわたしが好きという理由で美術館巡りのレポートも書いてきました。(日本美術とか仏像系展示とかは日本文化を語るうえで欠かせないと思ったんだもの…笑) 気が付けばなんとこれ13記事目!笑 レポートを書いていない小さな美術展も含めるとなんと2...
モダンアート再訪 ダリ、ウォーホルから草間弥生まで 会期:2018年9月15日(土)~11月4日(日) なかなかウィットに富んだ展覧会題だと思うんだけど(笑 横須賀美術館で開催中の【モダンアート再訪 ダリ、ウォーホルから草間弥生まで】に 遠路はるばる行ってまいりました… モダンアートの企画展に足を運ぶ日が来るなんて…っ...
東京:上野の国立西洋美術館にて開催の ルーベンス展―バロックの誕生 会期:2018年10月16日(火)~2019年1月20日(日) 結構大々的に広告打ってるので どこかでちらっと見かけた方もいらっしゃるんじゃないでしょうか? 日本では2013年から5年ぶりのルーベンス展。 ヨーロッパでは各地に作品が残り人気の高いルーベ...
東京国立博物館で開催中の 京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ 最近仏像の展覧会多いですね。 わたし的には東京にいたまま貴重な仏像が拝めるからいいんだけど なんだろう、時代の流れというかそういうのがあるのかな? 今回は大報恩寺に伝わる文化財が上野にやってくるという事で… 快慶・定慶の作品がたくさん集まってくるわけではな...
東京国立博物館で開催中の マルセル・デュシャンと日本美術 まったく交差しなさそうなこの2つの美術が なぜひとつの展示会になったのか… 美術検定を受けるうえでは 時代の選り好みなんてしていられないし どんなに理解の範疇を超えた芸術だとしても 触れているか触れていないかは大事。 わたしは日本・西洋問わず 近代~現代はびっく...
東京・六本木にあるサントリー美術館にて開催の 京都・醍醐寺展 真言密教の宇宙 皆さん【醍醐】って聞くと何が思い浮かびます? わたしは、醍醐天皇、後醍醐天皇、醍醐の花見…笑 醍醐味、なんて言葉もありますね。 (醍醐味の語源は醍醐寺とは関係ないものの、仏教用語なんですよ!) 9月は美術展の入れ替わりも多くて 何見に行こうか...
倉敷美観地区を歩いていると 別に浮いているわけじゃないんだけど 異質な建物があると思います。 江戸時代の町並みを伝える和風建築の中に ひっそりとたたずむ、ギリシア風建築。 それが1930年開館の大原美術館。 ただの小さな地方美術館と思うことなかれ…!! 美術が好きなら 西洋絵画に興味があるなら 美観地区の観光に来たなら...
2018年4月25日から六本木の森美術館にて開催中の 【日本の建築展:その遺伝子のもたらすもの】 日本の建築ってすごい、すごいってよく言われているけど いまいちどのあたりがスゴイのかがよくわからない 建築ド素人のわたくし(笑 清水の舞台とかも『釘を使わずして建ててあるんです!』 っていうのに「へぇ、釘使ってないんだ…」...
東京都美術館で開催中の プーシキン美術館展―旅するフランス風景画― に行ってまいりました! てっきり国立西洋美術館管轄かと思いきや プラド美術館展、ミケランジェロと理想の身体展と 会期がかぶり東京都美術館での開催でした。 CMやってるし、ヨーロッパっぽい絵好きだし でも実際なんだかよくわからなくて 何見てくればいいの?...