【天満宮】最後はやっぱり神頼み?学業の神様と言えば天神様!菅原道真公の天満宮
年末から年始にかけて 日本ではやっぱり【受験ムード】っていうのがありますよね。 わたしは塾や予備校は通ったことがないんですが それでもやっぱり、受験の前には 最後の神頼みには行ってました(笑 (親も塾に行きなさい!は一度も言わなかったけど ちゃんとお参りしてきたの?はよく聞かれたwww) 何か大切な試験の前、勉学のお願...
年末から年始にかけて 日本ではやっぱり【受験ムード】っていうのがありますよね。 わたしは塾や予備校は通ったことがないんですが それでもやっぱり、受験の前には 最後の神頼みには行ってました(笑 (親も塾に行きなさい!は一度も言わなかったけど ちゃんとお参りしてきたの?はよく聞かれたwww) 何か大切な試験の前、勉学のお願...
何度か同じ神社やお寺に足を運んでいると 最初の参拝の時には気が付かなかった新しい発見や 何度も同じ景色・空気に触れているからこそ 気になってくる疑問点が出てきたりしますよね。 中には言われてみて、はっ!とする発見があったり。 今回はそんな、知ってると参拝中に誰かに話したくなっちゃう 伊勢神宮の小ネタを5つ!お届けいたし...
神社にはよく行くけど 日本神話は全然知らない!って方でも 日本の御祖神といわれる 天照大御神(アマテラスオオミカミ)の名前は どこかで聞いたことがあるんじゃないでしょうか? わたしが日本神話の話をするときによく 神様達って、とっても人間臭いんですよ と、お話しするのですが この天照大御神も クスっと笑っちゃうようなエピ...
わたしは伊勢神宮に行くといつも 神域内のとても澄んだ空気感とか 社殿の木の香りとか はたまた五十鈴川の川の流れる音や 砂利道の音… そんなものに魅かれてポーッと 通っちゃうんですけどね。 実は注意して見てみると 他の神社にあって伊勢神宮にないものが 結構あるのです。 きっと伊勢神宮について調べていると そんな情報にたど...
皆さん、神社を訪れた時に 社殿の前でアイツ、見かけますよね。 そう、狛犬(こまいぬ)。 特殊な場合を除いて神社では 鳥居と並び必ず見かけるものじゃないでしょうか? でも皆さん、この狛犬たちが いったい何者なのか… どこから来たのか… 神社の参道脇で何してるのか… 知っていますか? 見慣れているけど実はなかなか知らない ...
伊勢神宮一の鳥居前に広がるおかげ横丁は 伊勢神宮の参拝客には嬉しい 伊勢名物が楽しめるお店や お土産物が満載です。 おかげ横丁をプラプラしながら 都度友達に自慢のLINEをしていたら 『飲みに行ってるの?』 って突っ込まれるぐらい食べ飲み歩き楽しんでました(笑 中でも、わたし的にとってもおいしかったお店を ピックアップ...
下宮から内宮と回ってみると 結構長い距離を歩くことになります。 結構石段の上り下りもあり 足腰にも来るんじゃないかな… 地面も砂利道が多いしね。 最近は以前にもまして参拝者も増え 人が多くて疲れる、って方もいらっしゃると思うので 遠方から観光の人は特に! この伊勢の地で名物も食べて もっともーっと伊勢神宮参拝を満喫しち...
天照大御神の荒御魂を祀る別宮:荒祭宮。 それ以外の同じく天照大御神を祀る別宮は 内宮の敷地を飛び出し 少々参拝するのには遠い地にありました。 ですがご安心ください(笑 もちろん内宮近くにまだまだ参拝すべき 素敵な神様達がそろっていらっしゃいます! ちょっと遠くまでは…と 短い時間で観光を考えてるあなたも行けちゃう 近場...
伊勢神宮、外宮のお話の中で 神様には気性の穏やかな面と 気性の激しい面がそれぞれある 気性の穏やかな面を和御魂(にぎみたま) 気性の荒い面を荒御魂(あらみたま)と呼ぶ というお話をしました。 一般的には、和御魂や荒御魂の区別をせず 1柱の神様としてお祀りしているところがほとんどです。 ただし、この伊勢神宮は… 下宮・内...
伊勢神宮の下宮(豊受大神宮)に対して 内宮、と呼ばれるのが 天照大御神を祀る、皇大神宮です。 日本の大御祖神としても名高く 一般的には“伊勢神宮”のイメージは この内宮を指すことが多いかと思います。 全国にある、天照大御神をお祀りする 神明神社の総本山も、この伊勢神宮:内宮なんですよ。 宇治橋をわたり神域に入ったら ま...