【幡ヶ谷】既成概念にとらわれない手作りジェラート~アボット・キニー 幡ヶ谷店
2018年8月にオープンしたアボット・キニー -アルチザンジェラート- 幡ヶ谷店。 幡ヶ谷駅から少々新宿寄りの六号通り沿いにあります。 まだ春先、夏には早い…と思いながらも素敵なジェラートたちに惹かれて行ってまいりましたー! イタリアではなくアメリカのジェラート? ジェラート屋さん、と聞けばやっぱり思い浮かぶのはイタリ...
2018年8月にオープンしたアボット・キニー -アルチザンジェラート- 幡ヶ谷店。 幡ヶ谷駅から少々新宿寄りの六号通り沿いにあります。 まだ春先、夏には早い…と思いながらも素敵なジェラートたちに惹かれて行ってまいりましたー! イタリアではなくアメリカのジェラート? ジェラート屋さん、と聞けばやっぱり思い浮かぶのはイタリ...
このブログ、2018年3月頃から始めて神社とか歴史とかについてつらつら書きながら完全にわたしが好きという理由で美術館巡りのレポートも書いてきました。(日本美術とか仏像系展示とかは日本文化を語るうえで欠かせないと思ったんだもの…笑) 気が付けばなんとこれ13記事目!笑 レポートを書いていない小さな美術展も含めるとなんと2...
あまり話題作って手を付けない派の人間なんだけど 今回久々にテレビで見たことのある本を読みました…笑 スタンフォード式 最高の睡眠 著:西野精治 映画にしても、本にしても 人気だから見る・読むって事は あまりしないんです。 (そういやまだ『君の名は。』も見てない) 何かそういうのってめぐり巡って ストーリー知っちゃう事が...
モダンアート再訪 ダリ、ウォーホルから草間弥生まで 会期:2018年9月15日(土)~11月4日(日) なかなかウィットに富んだ展覧会題だと思うんだけど(笑 横須賀美術館で開催中の【モダンアート再訪 ダリ、ウォーホルから草間弥生まで】に 遠路はるばる行ってまいりました… モダンアートの企画展に足を運ぶ日が来るなんて…っ...
東京都美術館で開催中の プーシキン美術館展―旅するフランス風景画― に行ってまいりました! てっきり国立西洋美術館管轄かと思いきや プラド美術館展、ミケランジェロと理想の身体展と 会期がかぶり東京都美術館での開催でした。 CMやってるし、ヨーロッパっぽい絵好きだし でも実際なんだかよくわからなくて 何見てくればいいの?...
最近の招致系美術展は かなり有名どころが多い気がするのですが… ルーヴルに引き続き 三大美術館の一角:プラド美術館がやってきましたね。 プラド美術館は1度行ったことがあるのですが 隅から隅まで鑑賞ともいかず… もろ手を挙げて行ってきました(笑 作品ごとの見ごたえがあった 昔、別の企画展で 結構見たい作品がたくさんあって...
東京国立博物館[平成館]にて開催中の 特別展「名作誕生 ―つながる日本美術」 こちらの後期展示に行ってまいりました! 展覧会参加前夜…笑 絵!とか、彫刻!とか、仏像!とか。 横山大観!とか、運慶!とか琳派!とか。 そうやって的を絞っての展示会って多いけど こう【日本美術】という大枠でのってあんまりない感じ。 何が見れる...
半ば趣味になりつつある本屋徘徊をしている時に 発売から半年たってたまたま平積みになっていたから 手に取ってみた本。 魔法のコンパスもえんとつ町のプペルも 実は読んでない。すごく売れたのは知ってるけど。 読まなかった事に理由はなくて たまたま私が徘徊しているときに その場で表紙が見るように積んでなかった。 あと誰もわたし...
最近のニュースを見ていると 片っ端から突っ込みたくなるんだけど 今回このサイトの内容とも少しかぶるかなーと思うので 相撲の女人禁制についてわたしなりに少し解説をのこしておきます。 なんで女人禁制なのか。 「何?また不祥事?」で終わらせず ちょっと心向けてほしい… なんてったって、相撲は 日本の国技なのだから… まずは結...
実は先日、本職のほうのご縁があって 東京ミッドタウン日比谷のプレオープンにお招きいただきました! 日比谷、っていうか銀座って… イメージとして高そう!って思っていたのだが 自分が大人になるにつれて 段々とここを堂々と歩ける自分になりたいなって思うようになるもんですね。 日本初出店のお店や 逆にレトロを思い出させてくれる...