
海外旅行ベテランにして
アジア旅行超初心者のわたしが
初めての台湾に行くにあたっての
備忘録…第二弾!
第一弾はコチラから!
さて、正直なんでこの類の記事を書こうかと思ったかというと
今回のテーマに始まり今回のテーマに終わるというほど
わからなさ過ぎたからです…
夜市ってどうしたらいいのよ!
台湾に何度も行っている方であれば
様々な夜市に行って、それぞれいいところを堪能して
日替わりで楽しんだり比較したりでいいんだろうけど
初めての台湾旅行にそこまでを求めていない人間にとっては
比較とかいらないからどこで何食べたらいいか教えて!
オススメ10選って言われても結局オススメはどれ⁉
っていうほうが重要でした(笑
なので今回友人に色々聞いた情報を元に
今回は饒河街観光夜市に行ってきたので
相変わらずの超独断と偏見でオススメをお伝えしていきます!
Contents
饒河街観光夜市にした理由:友人の助言に耳を貸す
そもそも、読めない…笑
饒河街観光夜市
じょうががいかんこうよいち
というそうです。
今は自分が実際に行ってみて、この夜市よかったなって思っているので
もちろん自信をもってこの記事を書いているのですが
そもそもこの夜市に行こうと思った理由は
台湾人の友達も、現地在住の日本人の友達も
そろって饒河街観光夜市を勧めてくれたから、なのです。
多くのガイドブックやまとめサイトを見ても
一番大きく載っているのは士林夜市でした。
そのため『夜市にどっか行ってみたくて、士林夜市に行こうと思うんだけど…』
と相談すると、だいたい
「それなら饒河街観光夜市のほうがいいからこっち行っといで!」
とオススメされる。
基本的にガイドブック<<<人からの情報で生きているわたしとしては
やっぱり友達のオススメを素直に受け入れました。
(だってガイドブックだってただの広告の集まりだからね…
有名な本はなおさら、お金払えば載せられるwww)
決して士林夜市が悪いというわけではなく
*とにかく人が多い。
*道が入り組んでて見にくい・歩きづらい
*市内から少し離れる
*最寄駅から少し歩く
というのを踏まえて、『時間があるなら見に行くのもいいかもね。』って事らしい。
…時間なかったんだもん、仕方ない(笑
わたしが饒河街観光夜市をオススメする理由:迷子にならない、近くて程よい市場
理由①立地がスゴく便利
アクセスはすごく簡単。
台北MRTの松山新店線の終点、松山駅から徒歩1分
最寄の出口を出て、人の流れもそっちに向かっているし
観光客っぽい人たちの流れに乗っていけば迷う距離じゃありません。
松山新店線は市内を東西に横切ってるイメージで
台湾をMRTで移動していたら1度は乗るんじゃないか、っていう線。
19時まで台北アリーナでコンサートを見て
その日の終電(23時過ぎ)で空港に向かいたかったわたしとしては
台北アリーナから1本ですぐ行けるというのも魅力的でした。
駅から歩いて行くと、この台湾!って感じのお寺の外観が見えてきます(笑
この日はコンサート終わりだったから
グッズいっぱいで身動きが取りづらくて…
このお寺のほうは松山慈祐宮っていうらしいんだけど
今回は見れなかったのでまた次回のお楽しみにしますw
理由②ちょうどいい感じの店舗数
初めて行って、写真も撮り、食べ歩きもしながら
1回はしっかり座って食べて、ぐるっと1周。
それでだいたい1時間強ぐらいの時間で回ることができる規模です。
観光したあとの1日の終わりに行く夜市としては
1時間ぐらいで見れるこのサイズ感はすごくピッタリだと思う。
お店の種類が偏っているわけでもなく
洋服屋さんがあったり、ゲームがあったり、占いがあったり。
まぁ一番多いのはもちろん飲食だったけど
台湾の夜市の雰囲気を味わうにはもちろん十分な感じでした。
理由③1本道で無駄なく見れる
わたし旅行のときってその時々によって
予定の詰め方を変えるんですけどね。
今回はコンサートもあったし、初めての台湾だし…っていうのもあって
結構予定は詰めまくった旅行だったんです。
(まぁ物販列がカオスでほぼ全部返上になったんだけど(笑 )
台湾に行く方の大半は、観光やお買い物メインで
予定をたくさん入れて、短い時間で動く方が多いと思います。
いくら台湾旅行が安いと言っても
わざわざお金をかけて、限られた時間を使って旅行に行くなら
その時間を最大限に有効活用したくないですか?
「あぁ~このお店の前通ってない!」
『あの通り見逃した!』
なんて、できればやりたくないじゃん。
(まぁその不完全感が次の旅行につながるのも事実だけど)
わたしは行きたいところがたくさんあるので
1回で余すところなく見てその場を最大限に楽しみたい!
そんな人にはなおさらこの饒河街観光夜市がオススメ。
メインの通りは少し太めの1本道なんです。
両側にお店の建物があって、道の中央に道路を2つに分断するように
屋台がずらっと並んでいる。
基本的に右側通行なので同じ道を往復するんですが
行きと帰りで別々のお店を見ることができます。
ちなみにさっきのお寺側から入ると
道の逆側にはフクロウさんが待っています。
通りを往復するだけなので迷う事もないし
ガイドブックや地図を見ないと歩けないなんてこともないので
観光客としてはやっぱり安全じゃないかな?
胡椒餅だけじゃない!オススメ厳選グルメ!
やっぱり夜市の楽しみはご飯だよね…
わたしも【ご飯を食べに】この夜市に来ましたから(笑
ガイドブックの胡椒餅推しはわかったんだけど
他も普通においしかったぞ…?というご報告(笑
胡椒餅:みんながオススメする、饒河街観光夜市名物グルメ
正直に白状しましょう…
食 べ て な い (笑
今回、夜市というものをはじめて見たわけですが
『え、何この列?並ぶ?え、どうする?』って言ってるうちに
なんとなく人の波に流されてそのままタイミングを逃しました(笑
さっきのお寺の前の曲がり角まで飛び出すように並んでいて
パッと見『列スゴイ…』って思ってたんだけど、回転も早いみたい。
わたしも友人も『まぁ…いっか。』って事で並びなおす事なくパスw
とにかくお店側もたくさん人がいて
ずっと途切れることなく調理し続けてる感じでした。
食べ歩きしてる人のを見た感じ、結構おなかに溜まりそう…
次回はチャレンジしたいなー!
牛麺&豆花:せっかくなら食べたい台湾の味も十分楽しめます!
胡椒餅以外に関しては特に名店があるってわけではないみたいなんだけど
限られた時間内で目いっぱい楽しもうとする人には
やっぱり『有名店じゃなくてもいいけど1回は食べたい』メニューってありません?
わたしはまさにこの2つが食べてみたかった。
でも食べてみたいだけですっごい有名店に並んで…みたいなのじゃなくて。
そんな希望を叶えるには十分でした。
逆に観光客目当てとはいえちょっとローカルな感じで食べれてよかったかも…笑
ちょっと食べてみたいな、でもなんかチャンスがなかったな。
って思ってる何かがある方は、ぜひ夜市でそれを出してるお店を探してみて下さい。
案外…何でもありました(笑
生スイカジュース:最推しはわたしの大好物な果物(笑
やっぱりね、好きなものはおいしいんです(笑
スイカって嫌いな人いるのかな…?
ほぼ水分だけど…あ、食感がダメな人はいるかな…?
(そんなわたしはメロンが苦手www)
買ってる最中もずっとミキサーでつぶして
さらにそれを人の手で濾してました。
スイカ以外のフルーツも取り扱ってる
果物ジュース屋さん的なのは結構あったんだけど
わたしはスイカだけで頑張ってるお店を探してコチラに。
(なんかその方がイチオシのスイカ使ってそうじゃない?笑)
見てた感じ、何か甘味とかを足してる感じもなかったので
スイカ100%なのかな…?
スイカ好きな方にはぜひともごり推ししたい
美味しいデザートな感じでした!
初めての夜市体験のまとめ
実際に今回夜市を訪れてみて思ったことは4つ!
①身軽に行くべし!
人がとにかく多いから大きな荷物は絶対邪魔!
食べ歩きも多いので、できるなら両手が開くのがベストだと思う。
②思っている以上に暑い!
屋台の調理熱と、たくさんの人の熱で
道路上はかなり暑く感じます。
冬はどうなるのか想像つかないけど…
夏場は汗ふけるタオルも忘れずに!
(ついでに汚れた手も拭けるし!笑)
③食べ歩きは友達とシェアが楽しい!
手持ちで食べれる、色んな食べ物がそろっているので
友達とシェアしながら色々な種類を食べるのが絶対おすすめ!
わたしたちももっと食べたかったなー…
あ、スイカジュースは友達に味見してもらったけど
基本ひとりで存分に堪能しました(だって好きなんだもんw笑)
④ガイドブックはカバンにしまおう!
人が多いし、食べ物食べたりもするので
松山駅に着いたらガイドブックはバッグにしまっちゃいましょう。
ガイドブック見ながらだと手荷物に気が回らない&視界に入らない事もあって
スリのリスクだって高まります。
狭いスペースにところ狭しとたくさんの屋台やお店が並んでるので
実際の景色を見ながら歩いてくださいね。
と、いう事で初めての台湾で結局どの夜市行ったらいいの?
何食べたらいいの?という方はぜひ参考にしてみてくださいませ~!
LEAVE A REPLY