
香取神宮にお祀りされているのは
古事記には登場しない
フツヌシ、という神様。
鹿島神宮にいらっしゃるタケミカヅチと一緒に
神代の日本を平定された
国家鎮護の神様でした。
そして刀剣の力を具現化した神様だとも。
そんな神様の予備知識をベースに
実際に神社を参拝するときのポイントを
見ていきましょう!
ただの建物かとおもいきや
その建物にも色々なエピソードがあるのです。
香取神宮の本殿を作ってくれたのは犬将軍!?
奥宮と関係深いのは遠く離れた伊勢!?
さて、いったいどういうことでしょう?
東北抑えの武神の神社!鹿島神宮はまず〇〇〇から参拝!
神域最奥のパワースポット!SNSで話題の御手洗池
神様は刀剣?香取神宮のご祭神はどんな神様?どんなご利益があるの?
香取神宮での参拝場所、本殿と奥宮はどんなところ?
鹿島大神の案内役が祭神の息栖神社!ご利益、見どころは?
三社巡るなら外せない!ナマズを抑える要石や東国三社守もチェック☆
Contents
極彩色豊かな本殿
香取神宮の創建は
鹿島神宮に遅れる事18年。
神武天皇18年(紀元前642年)だと言われています。
今から約…2600年以上も昔の話!
その頃の遺構は残念ながら残っていないようですが
現在の香取神宮の本殿や楼門などの建物は
江戸時代に徳川幕府、時の将軍
5代綱吉公の命により造営されました。
綱吉公とは…名前にピンとこない人でも
『生類憐みの令』っていうと
なんとなく覚えてる人もいるんじゃないかな?
鹿島神宮は初代家康公、2代秀忠公から
香取神宮は5代綱吉公から
それぞれ社殿を奉納されるという…
江戸幕府からの篤い崇敬の意が
感じ取れますよね。
この香取神宮も、かつては式年遷宮を行っていましたが
南北朝の時代頃から行われなくなったようです…
そして社殿は昭和52年に
楼門は昭和58年に
国の重要文化財に指定されています。
そんなこの楼門の楼上の額は
東洋のネルソンとまで言われた
東郷平八郎元帥海軍大将の筆なので
一見の価値ありですよ…!!
(ってテンション上がるの私だけ?笑)
そんなこの本殿、権現造という
建築様式で建てられています。
権現造の代表例と言えば…日光東照宮。
鹿島神宮とはちょっと違った建築様式ですので
そんなところも気にして見てくださいね。
(囲いがあるからそんなじっくりは見れないんだけど…苦笑)
写真を見た方は、その鮮やかな装飾も気になったはず。
実は社殿は2014年に大改修を終えたばかり。
今はまだその色彩豊かな装飾が
綺麗に残っているところなので
この機会に神社装飾の美しさを
ぜひ堪能してみてください。
式年遷宮のような文化も大事だけれど
こうして古い建物が長く残るっていうのも
なかなか捨てがたいよね…笑
伊勢とつながりの強い奥宮
さて、鹿島に引き続きここ、香取神宮でも
ぜひ本殿のあとにその敷地内をもう少し探索していただきたい。
特にぜひ足を運んでほしいのが
香取神宮:奥宮。
ここには香取神宮の祭神:フツヌシの
荒魂がお祀りされています。
本殿の和魂と一対の荒魂。
ぜひここもお参りしていただきたいところ。
そしてもう一つ、この奥宮で
重要なポイントは、その建築資材。
実はこの奥宮の社は
昭和48年に行われた伊勢神宮の式年遷宮時の
古材を拝領して建てられているのです。
本殿とは少し離れ、奥まった立地ということもあり
本殿に比べて、すごく緑に包まれている感じがしました。
今回鹿島神宮・息栖神社と周り最後に香取神宮に行ったため
時間がちょっと遅めだったのもあると思うんだけど
奥宮周辺は本当に人が少なくて
ゆったりと深呼吸しながら参拝ができました。
わたしはここで感じるパワーが一番強かった!
ぜひ足を運んでみてくださいね。
香取神宮
JR佐原駅下車、タクシーで約10分
※各種バスの運行もございます。詳細は公式HPにて
〒287-0017
千葉県香取市香取1697-1
公式HP:香取神宮 | 千葉県香取市 全国約400社の香取神社の総本社
LEAVE A REPLY