
天照大御神の荒御魂を祀る別宮:荒祭宮。
それ以外の同じく天照大御神を祀る別宮は
内宮の敷地を飛び出し
少々参拝するのには遠い地にありました。
ですがご安心ください(笑
もちろん内宮近くにまだまだ参拝すべき
素敵な神様達がそろっていらっしゃいます!
ちょっと遠くまでは…と
短い時間で観光を考えてるあなたも行けちゃう
近場の別宮・神社を順番に見ていきましょう!
下宮・内宮どちらでも重要視される風雨の神:風日祈宮
別宮:風日祈宮(かぜひのみのみや)
祭神:級長津彦命(しなつひこのみこと)
級長戸辺命(しなとべのみこと)
下宮の別宮としてご紹介した風宮。
その風宮と同じ神様方が祀られています。
日本書紀ではこの級長津彦命、級長戸辺命は
同じ神様の別のお名前、と記載されていますが
何はともあれ、神産みにおいて
イザナギ・イザナミから生まれた風雨の神様です。
この風日祈宮も、元々は風神社、と呼ばれる
小さなお社でございました。
鎌倉時代の元寇において
神風を吹かせ日本をお守りくださった神様、として
篤く崇敬され、風日祈宮、と
お社から宮へ大きく出世なされました。
ではこの風日祈宮、という名前はどこから来たのかというと…
この風日祈宮で行われる「風日祈祭」に由来するそうです。
風雨の災害が起きないように
そして五穀が豊かに実るように
毎年5月14日と8月4日に行われる風日祈祭。
もちろん今も行われています。
内宮正宮からは少し来た道を戻り
神楽殿のあたりから川を渡り、参拝くださいね。
炎の中で出産!?安産の神様:子安神社・大山祇神社
所管社:大山祇神社
祭神:大山祇神(おおやまづみのかみ)
ここで初めて出てきた所管社。
神宮会館の公式ホームページのお言葉を借りると
所管社(しょかんしゃ)
御正宮や別宮に直接かかわりがあり、井戸や酒、米、塩、麻、絹など衣食住をつかさどる神々が多く祭られており、皇大神宮に30社、豊受大神宮に4社、別宮の瀧原宮に3社・伊雑宮に5社の所管社がある。
と、いうことになります。
この子安神社と大山祇神社が
どう御正宮と関係しているのかというと…
天照大御神の孫の瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)のお嫁さんが、木華開耶姫。
その木華開耶姫のお父さんが、大山祇神、となります。
ここの神社は特に女性の方々にオススメ。
この木華開耶姫、ニニギとの子どもを妊娠するのですが…
たった一夜にして妊娠した木華開耶姫を疑い
ニニギが「俺の子どもじゃないんだろう!」と激怒。
しかしお母さんは強し…
「ニニギの子どもなら何があっても無事に生まれるはず」
として、産屋にこもり、産屋に火をかけて
炎の中でホデリ、ホスセリ、ホオリの3柱を出産されました。
(このホオリの孫が初代天皇:神武天皇…と繋がります!)
それにしても炎の中の出産って…
無事に御子神をお産みになられたことから
安産の神様としても崇敬を集めるようになりました。
その他にも姉:磐長姫(いわながひめ)との話
(なぜ神の血を引く天皇までも寿命が短いのか…)や、
山の神である父:大山祇神から富士山を譲られ
富士信仰に欠かせない神になった話など…
実はこの木華開耶姫は結構身近に見かける神様なのです。
ぐるっと神域内を一周する場合
宇治橋を渡る前にありますので
見落とさずに参拝してみてくださいね。
両親と弟が並ぶ別宮:月読宮
最後に紹介する別宮は
やっぱりちょっと離れてるんだけど
頑張れば徒歩で行けない事もありません…
っていうかわたしは歩いて行ってきました!
別宮:月読宮(つきよみのみや)
祭神:月読尊(つきよみのみこと)
別宮:月読荒御魂宮(つきよみあらみたまのみや)
祭神:月読尊荒御魂
別宮:伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)
祭神:伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
別宮:伊佐奈弥宮(いざなみのみや)
祭神:伊弉冉尊(いざなみのみこと)
内宮の玄関口でもある宇治橋から
約20~30分ほど歩いて到着するのが
月読宮、です。
右から月読荒御魂宮、月読宮
伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮、となります。
月読尊は、イザナギの禊により
天照大御神と共に生まれた三貴神の1柱。
その名の通り月の世界、夜の世界を治める
天照大御神の弟神にあたります。
そして左側の二社はそれぞれ
イザナギ、イザナミを祀る社。
古事記では三貴神はイザナミが亡くなり
黄泉の国へ旅立ってから生まれましたが
天照大御神、月読尊、須佐之男命をはじめ
日本の創生に携わる偉大なる御親神、となります。
下宮、内宮でもそうしてきたように
まずは月読尊の和魂が祀られる月読宮から。
そして次に荒御魂が祀られる月読荒御魂宮。
その後伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮の順に参拝されるのが
正式参拝順とされています。
少し内宮からの距離はありますが
大切な天照大御神の家族・兄弟神となるので
時間が許せばぜひここまでは足を運んでみてくださいね。
下宮から回ってきた参拝もここで一区切り。
ですが伊勢神宮には既出の通り
全部で125の社がありますから
ここでは紹介しきれなかった社も
見つけたらぜひ近づいて参拝してみてくださいね。
NEXT→伊勢神宮参拝の後は…おかげ横丁へ!伊勢名物赤福食べるなら本店がオススメ!
でも、そういったことを熱量たっぷりに話せる人
話してくれる人ってなかなか周りにいなくないですか?わたしはずっとそうでした。
神社とか、お寺とか、お城とか。
好きなのはいいけど誰も共感してくれない。かと思えば間違った作法でお参りしてしまっている人を見かけて
「あぁ、もったいない!」なんて思ってみたり。
でもインターネット社会の今だからこそ、近くに、
そして遠くにいる同じ趣味を持った仲間と繋がりませんか?こんな神社に行ったよ、こんな写真が撮れたよ、こんなお城に行ってみたい!
みなさんのそんなご報告や、情報収集の場になったらいいな、と思ってFacebookグループを立ち上げました!

だんだんと活発なコミュニティにして行けたらいいなと思っています。
もちろん参加は無料、情報収集したいだけ…なんて方ももちろんご参加ください!
LEAVE A REPLY