
広島県、宮島
厳島神社
皆さん行ったことありますか?
トリップアドバイザーの日本の人気観光地の中でも
例年上位に入ってくる言わずと知れた人気観光地。
(ちなみに例年1位は伏見稲荷、2位が原爆ドーム)
日本三景ってことも、聞いたことありますか?
広島:宮島
京都:天橋立
宮城:松島
日本の中でもTOPに入る景勝地である
宮島にある厳島神社。
これを何回かに渡って紹介していきたいと思います^^
Contents
厳島神社のいろは
主祭神
厳島神社は3人の女神を祀っています。
この3人の女神様
最近ちょっと話題になりました。
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
田心姫命(たごりひめのみこと)
湍津姫命(たぎつひめのみこと)
ここ、厳島神社も世界遺産ですが
この三女神様がいらっしゃる福岡県・宗像市の
宗像大社沖津宮・中津宮・辺津宮が
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産として
2017年に世界遺産登録されましたー!(パチパチパチパチ!!)
すごいよね、日本で数少ない世界遺産登録された神社で
両方ともに祀られている神様たちだなんて…!
この三女神様方についてはこちらの記事で
ご紹介してますので、よかったらご覧ください。
厳島神社のご本殿では、この三女神のほかに
30柱の神様が相殿されています。
相殿(あいどの)=複数の神様を一緒に祀る事。
ちなみに神仏集合の頃にはこの市杵島姫命が
仏教の弁財天様と同一とみなされることもあったため
明治に迎える神仏分離令までは厳島弁財天様もお祀りされていました。
現在は同じく宮島内の大願寺にお祀りされていますよ。
必見!神の社
まず見逃せないのはやはり代名詞的になっている
海上に浮かぶ大鳥居
そして国宝指定部分も多い社殿。
これもやはり海の上に建っています。
中でも高舞台は京都:四天王寺の石舞台
大阪:住吉大社の石舞台と共に日本三舞台と言われているほか
重要文化財にも指定されている能舞台は
国内でも唯一の海に浮かぶ能舞台。
ひとくちに“神社”と言っても大きいので
ぜひパーツごとに注目してみてくださいね。
厳島神社の国宝(2018/03/01現在)
不明門
内侍橋
右楽房・左楽房
右門客神社
左門客神社
客神社
平舞台
本殿(幣殿・拝殿)
西回廊・東回廊
高舞台
厳島神社の重要文化財(2018/03/01現在)
豊国神社(千畳閣)
反橋
多宝塔
大国神社
天神社
能舞台
揚水橋
朝坐屋
荒胡子神社
長橋
厳島とはどんな島か?
よく観光のパンフレット等で目にするのには
宮島、という名前が多いですよね。
安芸の宮島、とか。
なぜ宮島というのでしょうか…
それはまさに厳島神社があるからなんです。
神社は別称:宮とも呼ばれるので
神社=宮がある島、なので宮島。
…というのが一般的です。
島の正式名称が厳島。
通称が、宮島ですよ。
ではなぜ厳島、なのか…
これはいくつか有力な説があって
市杵島姫命の祀られる神社だから、というものや
神が宿る島=神斎き島からきているというもの。
そして元々この島には伊都岐島神(いつきしまのかみ)がいらっしゃり
名前が似ているから市杵島姫命と習合されたが
そもそもは伊都岐島神の島であった…という話。
(これ結構情報としては多いんだけど
厳島神社の公式ページでは触れられていない…
神職に詳しいところお伺いに行きたいなぁ…)
どちらにしたとしても、古代から
この島に神様がいらっしゃったことは確かなようです。
なんとなーく、いつもより厳島神社について
詳しくなってもらえたかな?
まだまだ解説ポイントはたくさんあるので楽しみにしててくださいね^^
NEXT→海に映える赤い門
LEAVE A REPLY