
私、以前は旅行代理店に勤務していたんですけどね。
旅行会社って本当ネタの宝庫で(笑
というのも、専門的な部分ってあんまりわからないけど
海外旅行に行くのに旅行会社を使ったことある人って
結構たくさんいるじゃないですか。
これから使う、って人もきっと。
旅行会社社員だから知っている
海外旅行の時に気になってたアレやコレ。
知ってるとちょっと役立っちゃうアレやコレを
お伝えしていく第一弾!
みんなが使う航空便、しかも関わりの深い
航空座席事情について解説していきたいと思います!
Contents
隣席確約は運試し!?
お客様が当たり前だと思ってるけど
当たり前じゃないことNo.1
2名申込=座席隣同士ではありません
これね、かなり皆様当たり前だと思ってる。
グループで申し込んだら隣同士や
近い座席に自動でなると思ってる方。
なりません!!!!!
出発前の空港から「座席隣同士になってないんですけど!」って
お怒りのご連絡を頂いたことがあるんですけどね。
旅行会社で取り扱っている航空券では
座席指定ができない航空券種のほうが多いです。
なんで隣同士に座れないの?
2名予約なのになぜ隣同士じゃないのか…
2人で旅行に行くんだからバラバラに座りたいわけないじゃないか!
子どもがいるのに全員バラバラってどういうことだ!
わかります。
1旅行者としてはとってもよくわかります。
でもね、旅行会社社員としては
「はいはい、わかるけどできないものはできんのじゃ」
…って思っています(苦笑
それはね、航空会社毎にルールが異なるのです。
①予約と同時に無料で座席指定できる航空会社
②予約と同時に有料で座席指定できる航空会社
③発券(航空券買取)後、座席指定できる航空会社
④チェックインまで座席指定が一切できない航空会社
最近は②と④が圧倒的に多いです。
そして業界的に、②と④に移行しつつあります。
某大手航空会社さんも2017年春以降の予約分から
全席座席指定有料に切り替わりました…
なので「この前の旅行では指定してもらいました」は
通用しないのです。
あとこれは稀ですが安い航空券料金では座席指定ができないけど
高い航空券料金であれば座席指定ができる、こともあります。
そしてここからがちょっとややこしい。
ツアー特典などで隣同士確約を謳っていないツアーの場合
事前指定できる航空会社でも、旅行会社としては
事前確約しないケースが多いです。
えーずるいじゃんそんなの!
できるのにできないって嘘つくなんて!
わかります(2回目)
1旅行者としてはわk(ry
…別に意地悪で言ってるわけではないんですよ。
指定してても、航空会社に無断取消されてしまうことがあるから
旅行会社としては確約できないんです。
例えば、トイレ近くの通路側から2席の座席を指定していた場合。
持病があってトイレが近いほうがいいと判断されるお客様がいたら
通路側の方だけその人と入れ替え
真ん中の席にリクエストが入ってた人だけ据え置き
…なんてこともあります。
予約と同時に座席指定をしていたのに
出発1週間前になって機材繰りの関係上
利用予定機材が変更になってしまった時
それまでに入っていた座席指定は一旦すべて白紙に戻ります。
※このケース、Eチケット控えに座席番号まで出てるのに
チェックインしたらその座席は他の人に取られてた!なんてことにまでなっちゃいます。
でもやっぱせっかくの旅行。
いくら飛行機の中ではずっと寝てるとしても ←ヒロのこと
隣同士顔見知りのほうが安心ですよね。
長い飛行機移動、できれば知ってる人の隣に座りたい!
じゃあどうしたら隣同士に座れる可能性が高くなるでしょう?
①旅行会社に座席指定してもらう。
いくら全体的に座席指定できなくなってきているといっても
座席指定できる航空会社もまだまだあります。
その時の旅行で取った航空券が
座席指定できる料金の航空券の場合もあります。
まずは、予約した旅行会社に聞いてみましょう。
指定に料金がかかるときは、「有料です」ってはっきり言います(笑
(旅行会社ってボランティアではないので
お金が発生するものに対して、それを無料にすることはできないけど
お金をもらえればできる事は素直にやります(笑 )
わたしの場合、指定が無料でできる時お客様には
「リクエストだけお預かりして、航空会社にお伝えしておきますね」ってお伝えしてました。
口頭でも「座席指定します」と言えないのは前述のとおり。
でも個人としては隣同士がいい気持ちはわかるから
座席指定できるならしてあげたいんです。
②WEBチェックインをする
最近増えてきていますよね、WEBチェックインできる航空会社。
チェックインのタイミング=利用機材も最終確定してることが多いです。
搭乗24時間前、30時間前などなど
航空会社によって解禁の時間はマチマチですが
WEBチェックインして、座席も希望のところを選んでおけば
空港での手続きも少なくてすみますし、一石二鳥ですよ!
逆にこの後に機材変更で座席指定が外れたら
もうすっごいレアケース…と思ってください(笑
③早めに空港でチェックインをする
だいたい搭乗2時間ぐらい前から空港の航空会社カウンターも開いてきます。
最終的に一番席の融通が利くのはここです。
航空会社のブロック席(旅行会社でも座席指定できない航空会社の確保席)も
航空会社カウンターからだと指定ができるので
並びが取れる可能性もあります。
直接航空会社のスタッフさんに希望を伝えて
座席をアレンジしてもらいましょう。
時間ギリギリだと、3列の真ん中しか空いてない!なんてこともあるので
空港2時間前到着は死守したいところですね。
座席指定にまつわる本当の話
最後にわたしが勤務中に遭遇した
座席指定にまつわる実例を2つご紹介しましょう。
実例①webチェックインの時点で座席が満杯…
出発前に家でwebチェックインしたのに
その時点でもう並び席が取れなかった!
残念ながら珍しい事ではありません。
特に一般的な旅行のオンシーズンは
航空便の稼働率も100%になってくるので
どうしても席割れが起こる時はあります。
この場合この後の動きとしては2パターンあります。
①バラバラの席で指定する
②座席指定をせず空港にワンチャン賭ける
個人的には①をオススメします。
※あくまでも個人の見解です(笑
理由は
「席割れするほどの満席状態だとオーバーブックのリスクがあるから」
決して毎回とは言いませんが
オーバーブックという状況が起こりうるのも事実です。
その場合座席番号まで決まったチケットを持っているか否かというのは
間際で大きな差になります。
そのうえで、きっと皆さん海外旅行の時には預入のスーツケースがあるでしょうから
手荷物預入のタイミングで、空港カウンターで
「ちなみに今席割れしてるんですけど、隣同士って取れませんか?」
と聞いてみるのがいいでしょう。
さっきもちょっと出てきたブロック席。
ここに例えばご家族連れが並びで移ったとかで
ギリギリで並び席の組める場所が出てきた事もあります。
特に小学生以下のお子さんがいるご家族連れの皆さん!
全員は難しくとも、せめて子供と大人で並びたいというのは
ダメ元でも言ってみるべきだと思います。
どうにも動かせないときもありますので
その時は諦めるしかないんですけどね…
実例②まだ籍は入れてないんだから、隣なんかに座れるか!
これはアドバイスにはならない事例なんだけど…苦笑
旅行会社に勤めていると本当にたくさんのお客様に出会います。
親子、友達、夫婦、カップルなどグループの組み合わせも様々です。
ちなみに不倫旅行とかも結構わかります(笑
何も言わなかったから普通に旅行申込書送ったら
実は不倫旅行で奥様にバレて修羅場、なんていうのも…
(自業自得だと思ってるけどね、わざと送ったりはしませんが
こっちで勝手に判断はできないので、書類送付NGの時は
必ずその旨旅行会社に伝えましょうね)
あと彼氏との旅行を親には「友達の●●ちゃんと旅行」と
偽っている学生さん…個人としては暖かい目で見守りたいですけどね。
帰りの飛行機飛ばなくて帰ってこれなくて、心配して一緒に行っているはずの
●●ちゃんの親に連絡したら「あら、うちの子海外なんて行ってないわよ」って。
そのまま「どういう事!?うちの子誰と旅行行ってるの!なんでそんな旅行手配したの!」って
怒鳴りこんでくる親も(結構頻繁に)いるんですが…
20歳以上の旅行契約は親の同意書いらないし、親に隠れてかどうかなんて
こっちにはわからないのでどうにもできないんですよ…
※超ちなみにだけどこのケース、個人情報なのでいくら親でも
旅行の同行者の名前その他一切明かせません。
その盛大な親子喧嘩、頼むから旅行会社巻き込まないでよ、って思う(笑
万が一の時の保険の問題もあるから、親に嘘ついて駆け落ちはしないでほしいかな。
…と、まぁ結構旅行ってドロドロした部分もあるんですけど
中でも在職中一番びっくりした件がひとつ。
(友達が担当したお客さんで、わたしも話聞いて( ゚Д゚)こんな顔になってたと思う)
10月に結婚式を挙げるというカップルのお客様が
6月に婚前旅行に行くという。しかも行先はビーチリゾート。
幸せいっぱいな彼女さんが実際に店舗で旅行相談に来てラブラブなご様子。
たまたま座席指定できる航空会社だったので
おぉ、これ幸い…と思いながら依頼はなかったけど
並び席のリクエストだけ挙げていたそう。
そしたら旅行出発当日、超激怒した彼氏さんが
空港から電話をしてきまして…
「まだ籍も入れてない女の隣に座れるか!!!!」
うーん、他人の基準って難しいなぁ…って思った瞬間でした(苦笑
(結局この方は、空港カウンターで座席バラしてもらったらしい)
航空便ってじっと乗ってる時間が長い事もあるから
お隣が顔見知りかどうかって結構大きいですよね。
ぜひここに書いたことを参考に
素敵な旅行につなげてもらえたら嬉しいです。
LEAVE A REPLY