
名探偵コナンの映画シリーズの中で
わたしの中でいまだに不動の1位が
第7作目『名探偵コナン 迷宮の十字路』なんです。
平次登場回はイイッ!
いや、キッド様も捨てがたいけど…
探偵たちの鎮魂歌とかも捨てがたい…笑
気が付けば迷宮の十字路の公開は2003年…
もう15年も経ってしまったのか…
と思いながら、何度も聖地には行ってるのですが
改めてちゃんと写真を撮ってきたのをまとめてみました!
作中時系列ではなく、場所によって
いくつかに分けて書いていくので
ご自身の観光計画と合わせてご参考ください!
京都駅~京都タワー
事件は窃盗団「源氏蛍」の仲間割れによる殺人から始まりましたね。
そして事件のあるところにやってきちゃうのがコナン君(笑
いやぁ…コナン君の絶対言う事聞かなさそうないい返事(笑
この辺りは…言わずもがな、ですね。
どちらも京都駅周辺のスポットです。
(っていうか京都駅そのものw)
京都タワーは京都駅側から
バスターミナルのところに
JRバスのチケットセンターがあって
その向かいに1日乗車券の自動販売機があるんだけど
その横あたりからバスターミナルの屋根を入れて撮ると
ちょうどいいアングルになります。
京都駅は同じく中央口側。
京都タワーを撮ったらそのまま180度振り向いて
駅に近づいて微調整してくださいね。
南禅寺
物語の主軸は窃盗団「源氏蛍」のメンバー連続殺人と
その源氏蛍が12年前に盗んだまま行方知れずの
山能寺のご本尊:薬師如来像のありかがわかるという
暗号の解読でした。
その暗号の手がかりを探そうと京都をめぐるコナン君。
途中、殺された源氏蛍メンバーが実は顔なじみだった平次と出くわし
一緒に京都を回る事になり、作中では様々な京都の観光名所が出てきます。
それがまぁ…描写がすごく忠実!
二次元だけど、本当に平次とコナン君がここに来たんじゃないかって
思えてしまいそうになるほど、リアリティがあるんです…
同じアングルで写真を撮ろうとして
もちろん作図上の縮尺の差とかはあるものの
ファインダーをのぞきこむたびに
「おぉ、すごい!」ってなっちゃいました(笑
南禅寺でコナン君がいつも以上に
豆粒のように小さく見えてるのは(笑)
南禅寺の正門、三門前です。
上の画像…よく見ると右と真ん中の間の柱に重なるように
平次とコナン君がお散歩中(笑
南禅寺の実際の三門も高さ22メートルとかなり大きい仕様。
南禅寺の三門は別名「天下竜門」とも呼ばれ、
日本三大門の一つにも数えられています。
そしてもう一か所。
平次とコナン君が会話しながら歩いてくるのは中門の前。
三門側(境内内側)から中門を撮る角度です。
この中門の外側は駐車場になっているので
タクシー待ちしてるとかなり近いアングルが撮れます(笑
初めて乗る予定もないのにタクシー待ちしたわ…笑
ちょっと季節が違うけどそこはご愛敬って事で(笑
南禅寺についてはコチラの記事に
観光おすすめポイントもまとめているのでぜひご覧ください!
蹴上インクライン/蹴上疎水公園
なかなか通常の観光では来ないところ…
桜の時期ぐらいかな?
わたしが写真を撮っている時には
観光客もいましたが、地元の人っぽい方も
ピクニックしてました。
ちなみに車だと回り道になりますが
徒歩だと南禅寺の中門から5分程で到着できます!
線路の途切れる位置を気にしていたら
なんだかちょっと角度が甘かったかな…笑
ちなみにインクラインにちょっと触れておくと
まだ鉄道がそんなに復旧していなかった
船での運送が盛んだったころに、琵琶湖から水を引く
琵琶湖疎水工事の一環として作られた
急勾配間で船を運行するための傾斜鉄道です。
実はこの蹴上インクラインは
全長587m…世界最長のインクラインなんですよ!
…世界最長感はあんまり感じなかったけど(笑
ブラタモリでタモリさんも来てらっしゃったよね。
あの回見てからずっともう一度来たかったんだー(笑
蹴上インクラインを歩いて平次とコナン君がたどり着いたのが
義経大日如来。
これは先ほどのインクラインの蹴上船溜のすぐ近くです。
義経地蔵とも呼ばれる義経大日如来は
元々源義経が安置した石仏だといわれています。
昔、奥州平泉の藤原秀衡を頼るため
鞍馬寺を出奔した義経は
すれ違った平家武者の馬が蹴り上げた泥が衣にかかったことで
その場にいた9人の平家武者を全員切り殺してしまったそう。
あとになってその行為を悔やんだ義経が
9人の菩提を弔うため安置した石仏のうちの1体が
この義経大日如来なんだとか。
あまり有名ではないながらも
義経に深いかかわりのあるこの場所に
ちゃんと案内してくる平次…イケメンやわぁ(笑
ちなみにこの【蹴上】という地名も
この義経と平家武者のエピソードが由来になってるんだって。
ということで今回はここまで!
京都駅と南禅寺・蹴上エリアをご紹介しました。
2018年11月現在、南禅寺へは駅前のバスターミナルから
市営バス5番で南禅寺・永観堂道下車で行ける他
地下鉄東西線の蹴上駅も最寄駅です!
☆ほかの聖地巡礼ガイドもぜひご参考ください☆
©2003 青山剛昌/小学館・読売テレビ・日本テレビ・小学館プロダクション・東宝・TMSに帰属しています。
LEAVE A REPLY